真の野性馬は既に居なかった!最後の野生馬Xを考察!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

馬は美しい動物ですよね。

 

風になびくタテガミ、

しなやかなボディライン、

筋肉の盛り上がった腰つき……。

 

「色気」すら感じちゃいます。

 

 

人間とも縁が深い。

 

競走馬に農耕馬、物を運ぶ荷馬(にうま)、

戦で活躍する軍馬など。

良きパートナーでもある。

 

考えてみれば、

馬はたいてい人に飼われています。

「あれ?もしかして野生の馬っていない?」

 

 

実は「野生の馬」

といわれる馬もいることはいます。

 

でも「完全な野生馬」

と言い切れない部分もある。

 

今回は世界の野生馬を紹介しつつ、

「野生馬ってなんなの?」

についても考えてみようと思います。

 

<スポンサードリンク>

 

野生の馬は見つかるか?

 

馬は野生では見ない動物です。

 

「シマウマがいるよ」

と思うかもしれません。

 

シマウマはウマ科の野生動物ですが、

むしろロバに近い。

 

意外と気性が荒く、飼い慣らすのは不可能といわれています。

 

 

シマウマが畜馬になったのではありません。

となると、野生の馬は思いつかない。

 

でも、野生の馬を知っている、見たことがある、

という方もいるんじゃありませんか。

 

<スポンサードリンク>

 

各地にいた!野生の馬たち

 

例えば、

宮崎県串間市の「御崎馬(みさきうま)」。

 

『日本唯一の野生馬』

と宣伝され、観光の目玉になっている。

 

 

太平洋に突き出た「都井岬」の草原で、

潮風に吹かれながら草を食む馬たち。

 

素敵な眺めですよ。

 

御崎馬は「放牧」されているのではありません。

人の世話にならず、

岬に定住している野生の馬です。

 

 

 

御崎馬とは逆に、

厳しい自然に暮らすのが、

北海道・根室沖のユルリ島の野生馬。

 

無人島の馬で、今は数頭を残すのみらしい。

 

 

 

アメリカ中部のサバンナでは、馬の群れが疾走しています。

マスタング(ムスタング/mustang)

という野生馬。

 

アメリカでは珍しくない馬で、

シートン動物記にも登場します。

 

 

 

「なんだ。野生の馬もいるんじゃないか」

と思いたいところ。

 

しかし、どれも違うのです。

 

 

本当の野生馬はいない?

 

大事なのは、

「野生の馬」と「野生化した馬」の線引きです。

 

上に挙げたのはすべて「野生化した馬」。

 

元は人に飼われていた馬が、

なんらかの事情で野生に置かれ、繁殖しているものです。

 

 

 

御崎馬は軍馬にする目的で、

江戸時代に「放養」され始めました。

 

世話をせず、放し飼いにしていたってことです。

 

 

 

マスタングは逃走した馬。

 

牧場で飼われていた馬が、

はぐれて戻って来られず、自然に根づいただけ。

 

マスタングという言語自体、「迷子」の意味ですから。

 

 

 

本物の野生馬とは、

「家畜にならなかった種の馬」

だと思います。

 

 

ニワトリを例に挙げましょう。

ニワトリは野生にはいない鳥です。

 

東南アジアには野鶏(ヤケイ)が生息しており、

これを家畜化したのがニワトリです。

 

この場合、

野鶏が「野生のニワトリ」になるでしょう。

 

 

同様に、家畜の牛の先祖は、

今は滅んだ野牛オーロックス。

 

養蚕のカイコも自然にはいませんが、

クワコという野生種が元と考えられています。

 

 

家畜に成り下がった動物たちには、

必ず野生種のご先祖様がいる。

 

その馬版はなにか?

ってこと。

 

これが見当たらない。

絶滅したのか?

 

 

しかし、安心して下さい。

 

「ノウマ(野馬)」

とされる馬も存在するのです。

 

このノウマこそ、馬の祖先かもしれません。

 

 

その前に、

馬の進化の歴史について、触れておく必要があります。

 

 

馬はどう進化した?

 

野生馬を特定するなら……。

「馬はいつから馬なのか」

を知らないとなりません。

 

それを知らないと、

「猿が人間の野生種」

ってことになっちゃう。

 

猿とヒトは繋がっていますが、生物としては別種です。

 

馬の歴史はどこまで遡れるのでしょうか?

 

 

 

現在、一番古いウマ科動物とされているのが、

「ヒラコテリウム」。

 

5500万年ほど前、北アメリカに出現しました。

大きさは30~40cm。

 

最初は「ウサギかな」と思われていました。

 

肢の指は5本。

(重要ですので覚えておいてくださいね)

 

 

ヒラコテリウムは、

「オロヒップス」「エピヒップス」などを経て、

3000万年前に「メソヒップス」

となります。

 

ゲップが出そうな名前が並びますが、

「ヒップス」は「馬」の意味ですよ。

 

 

メソヒップスは60cmくらい。

指は3本で、小さいながらも馬らしい姿になりました。

 

2000万年前には「メリキップス」が登場。

1mもあり、ポニー並みです。

 

メリキップスから「ヒッパリオン」が分岐し、

ロバやシマウマに繋がると考えられています。

 

 

 

もうひとつの道に進化したのが、

「プリオヒップス」

 

指はまだ3本ですが、2本は退化し、

ほとんど一本指です。

1200万年前に生息していました。

 

 

 

さらに時は進み、

「ディノヒップス」「プレシップス」

と大型になる。

 

そして300万年前に現れたのがエクウス。

 

現代の馬とほぼ同じ見た目になりました。

指は完全に一本です。

 

 

この「一本指」が馬の証し。

牛などが二本指の「偶蹄目」に対し、

馬は一本指の「奇蹄目」なのです。

 

 

大雑把にまとめますね。

・ヒラコテリウム(馬の祖先)

・メソヒップス(馬らしくなる)

・メリキップス(ここから馬とロバが分かれます)

・プリオヒップス(現代馬の一歩手前)

・エクウス(ほぼ現代馬)

です。

 

 

ただし、

プリオヒップスとエクウスには相違があり、

直系ではないという説が有力。

 

たぶん、その間に種同士で交雑があり、

エクウスが生まれたのでしょう。

 

馬の進化について、動画でもどうぞ。

 

 

 

エクウスは3万年前に滅んでいます。

エクウスが家畜にされたとは思えません。

 

すると、エクウスの後に「野生馬X」があり、

飼われている現代馬に繋がるはず。

 

この「野生馬X」は今もいるのでしょうか。

 

 

そう思われる馬がいます。

 

 

モウコノウマとターパン

 

中国の歴史小説には、頻繁に「北方の騎馬民族」

というのが出てきます。

 

中国の北に、馬戦に長けた異民族がいて、

たびたび衝突したのです。

 

現在のモンゴル地方ですね。

 

 

この地域にも、野生の馬と呼ばれる馬がいます。

 

 

野生に生きるモウコノウマ

 

中央アジアには、

「モウコノウマ」という馬が生息しています。

 

「蒙古の馬」ではなく、

「蒙古野馬」ですよ。

 

 

野馬とされるだけあって、

野性味に溢れています。

肩までの高さは1.2~1.4m。

どっしりとした体型。

 

たてがみはモヒカンのように立っており、

サラサラ感はありません。

 

 

家畜馬の染色体が64本に対し、

モウコノウマは66本と多い。

 

いかにも「馬のご先祖様」

といった雰囲気がしませんか?

 

 

「モウコノウマこそ、野生馬Xだ!」

当然のように、そう考えられていたのです。

 

ところが、近年になって否定されます。

 

 

 

カザフスタンの遺跡で、

家畜馬の痕跡が見つかった。

 

おそらく、馬の家畜が始まった頃(約5500年前)の遺跡です。

 

調査の結果、遺跡の家畜馬がモウコノウマの祖先と判明。

 

つまり、

モウコノウマも「野生化した家畜馬」

だったのです。

 

 

 

余談ですが、モウコノウマは一度自然下では滅んでいます。

 

現在のモウコノウマは、

動物園にいたものを繁殖させ、

野生に放したもの。

 

野馬と名乗っておいて、

この過去はどうなのよ……。

 

 

では、その遺跡の馬になったであろう、

野生馬Xとは?

 

残る容疑者は「ターパン」になるでしょう。

 

 

絶滅した古代馬ターパン

 

2万年前のラスコーの壁画には、

馬も描かれています。

 

エクウスが滅んだ後の馬です。

これが「ターパン」という馬らしい。

 

 

ターパンはヨーロッパからアジアにかけて、

広く分布していた野馬。

 

モウコノウマと大きさは変わらず、

草原と森林に棲んでいました。

 

しかし、野生下では1890年頃には滅んだといわれます。

 

 

 

ロシアの動物園にいた最後のターパンが死んだのが1909年。

 

もういないので断言できませんが、

ターパンが野生馬Xの可能性が高そうです。

 

 

ただ、ターパンが確認されたのは、

1774年のこと。

 

その頃には数も減っていたし、

例の「野生化した家畜馬」との交雑も進んでいました。

 

純血のターパンがわからないため、

「家畜馬の祖先となった野生の馬」

と決めつけられない。

 

 

被疑者死亡で不起訴みたいな話。

結局、家畜馬の始まりは、今も不明。

 

馬は出自がはっきりしないのです。

 

 

ターパンが有力だけれど、

未発見の野馬がいた可能性もある。

生物学の解けそうもない謎のひとつ。

 

馬はいったい「どこの馬の骨」なんでしょうね。

 

<スポンサードリンク>

 

今は居ない!野生馬Xはターパンが濃厚か?まとめ~

 

野生の馬という御崎馬やマスタング。

これらは野生化した元家畜でした。

 

モウコノウマも野生馬とは言い切れません。

 

 

でも、ターパンならクロに近い。

 

3万年前に消えたエクウスから、

5500年前頃に、家畜化される間にいた馬ですからね。

 

真の野生の馬だったと思うのです。

 

 

そのターパンも滅びました。

結果は「純野生馬は現存しない」となります。

 

しかし、温和な馬が時々見せる荒々しさも、

また魅力。

 

野生の血はちゃんと受け継がれているようです。

 

<スポンサードリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください