メガラニアの目撃例と信憑性!生存の可能性はどのくらい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

絶滅した超巨大トカゲ『メガラニア』。

 

いかにも大トカゲって語感だと思いません?

 

あのコモドドラゴンの数倍もデカい。

といえば、なんとなく想像できますか?

 

 

普通に恐竜じゃん!

今も生きていたら、食われる人間続出でしょう。

 

滅びてくれていてよかったと思っちゃいます。

 

 

このメガラニアが現在も生き残っているかもしれない。

 

目撃もあります。

絶滅種にはよくある話ですね。

 

もちろん食われるのは遠慮したい。

 

でも、そんな恐竜みたいなメガラニアが、本当にまだいたら。

ちょっと、ロ~マンチックじゃありません?

 

 

今回はメガラニアの紹介とともに、実在の可能性を考察したいと思います。

 

<スポンサードリンク>

 

メガラニアとは?

 

メガラニアは、今から4万年ほど前に生息していました。

 

その外観は、現代もオーストラリアにいる、2mほどもある、

『ペレンティーオオトカゲ』と似ていたと考えられます。

 

これがペレンティーオオトカゲ

 

 

有名なコモドドラゴン(体長2.5m)とも近種と思っていいでしょう。

 

しかしサイズが違う。

 

メガラニアの大きさは5~7m!

現存のオオトカゲ種の、2倍から3倍もあった。

 

 

最大で10m、体重4tにもなっただろうといわれます。

 

史上最大の大トカゲです。

 

 

メガラニアという名前も「大きな放浪者」という意味。

 

巨体で、荒野や森林をうろつき、カンガルーや牛などを襲っていたのでしょう。

 

 

そんなメガラニア、意外と最近までいたようなのです。

 

1万年ほど前のオーストラリアの先住民、

アボリジニの壁画にも描かれています。

 

日本なら縄文時代。

 

 

こんな怪物が、人間の時代にもいたんですよ。

 

数千万年も前に滅んだ恐竜に比べれば、

数千万倍も生存の可能性は高い……かも。

 

事実、オーストラリアではメガラニア目撃もある。

 

期待しちゃいますよね。

 

 

「でも、そんなデカい生き物が見つからないでいるのかな?」

 

当然の疑問です。

 

目撃情報はどれほど信憑性があるのでしょう?

 

<スポンサードリンク>

 

メガラニアの目撃

 

メガラニアの目撃は多くありません。

 

古いところでは1890年頃。

 

オーストラリアの小さな村で、

20フィート(約6m)の大トカゲが暴れ回った記録があります。

 

 

その怪物は牧場の家畜を襲い、村に大被害を与えたとか。

 

19世紀末から20世紀初頭にかけて、似たような事件がいくつかあったようです。

 

 

しかし、目撃記録としては弱い。

 

ろくに検証されていないローカルニュース。

噂話みたいなものです。

 

具体的な情報は、1960年頃まで待たねばなりません。

 

 

 

オーストラリアの北に浮かぶニューギニア島。

60年代、フランスの司祭がその奥地で、

巨大トカゲを目撃します。

 

それは人間の倍はある大きさで(4~5mか?)

倒木の上に横たわっていたそうです。

 

 

1968年。

訓練中の部隊が牛の死体と、

大トカゲの痕跡を発見。

 

 

1975年。

大都市シドニーにも近いワタガン山脈で、二人の農夫が大トカゲと遭遇。

 

道に横たわっていた大木が動き出したという。

 

頭部は道からはみ出していて見えなかった。

 

 

同1975年。

ワタガン山脈のあるニューサウスウェールズ州で目撃が相次ぐ。

 

頭と首だけで1.5mある、

全長9mのトカゲと証言。

 

別な証言では、畑をうろつく7mのトカゲだったとある。

 

 

1979年。

オーストラリアの農夫が6mのトカゲを目撃。

 

巨大な足跡も確認されています。

 

 

同じ1979年。

専門家である爬虫類学者がワタガン山脈で目撃。

 

倒木と思ったが、9mはあろうかという大トカゲだった。

 

 

 

2008年にも、巨大トカゲらしき足跡が見つかったといいます。

 

2000年代に見つかったメガラニアの骨を調査した結果、

それはたった300年前!

ほどのものと推測できたのです。

 

事実なら、メガラニアはほんの数百年前までいた。

 

アボリジニの伝承では、大トカゲは『ゴアナ』と呼ばれ、

今も生きていると信じられているらしい。

 

 

 

絶滅していないと思っていいんじゃないの?

 

注目したいのは、目撃地が広いということです。

 

 

古い記録は、主にオーストラリア北部。

ワタガン山脈は南部です。

 

 

さらに、

メガラニアがいなかったはずのニューギニア。

 

メガラニアは泳ぐこともできたそうなので、

海を渡ったとしても不思議ありません。

 

これは、広く分布しているというより、

局地でまばらに生息していると思われます。

 

広く分布しているなら、もっと目につくでしょうし。

 

 

 

「太古の環境が残る場所で、メガラニアが生き残っている!」

夢は膨らみます。

 

でも、やっぱりメガラニアは現代には不釣り合いな生き物。

 

目撃も「デカいトカゲ見たよ」

って話ばかり。

確かな感じがイマイチしない。

 

 

今もメガラニアはいるのか。

 

その可能性を考えてみましょう。

 

 

メガラニア生存の確率は?

 

絶滅種が今も生き残っているのか。

 

これは賛否が分かれる議論です。

 

 

メガラニアが滅んだのが、約1万年前としましょう。

 

これは『新生代第四紀の大量絶滅』と時期が合います。

 

この頃、今からもっとも近い氷河期が終わりました。

 

 

トカゲは暖かい場所にいるイメージですが、

メガラニアの時代はちょっと寒かったんですよ。

 

そのせいか、動物たちはみんな大きかった。

 

寒い地方の動物は、大型化する傾向がありますから。

 

 

この時代の動物といえば、マンモスを始め、

巨大ナマケモノ・メガテリウム、

大きな牙を持つサーベルタイガー、

堂々としたダイアウルフなどなど……。

 

メガラニアのいたオーストラリアにも、

3mのウォンバットや2m超のカンガルーがいました。

 

巨大獣がのし歩く、リアルモンハン時代だったんです。

 

 

しかし、氷河期が終わると植物相も変わり、

大型草食獣が滅ぶ。

 

それらを食べていた肉食獣も消えました。

 

そうした環境変化に、爬虫類のメガラニアが耐えられたとは思えません。

 

 

また、メガラニアはコモドドラゴンと似た習性だったらしい。

 

コモドドラゴンは群れるのです。

 

とすれば、メガラニアだって群れてもいいはず。

 

5m超のトカゲの群れが、未だ発見されないなんてありますかね?

 

 

いくらオーストラリアが広くても、さすがに無理がある。

 

僕個人の意見は「いそうにないな~」です。

 

目撃も目測の誤り。

ワニ(5mくらいのもいる)の誤認ではないでしょうか。

 

 

……ちょっと夢がないですか?

 

一応、生き残りの可能性にも触れてみましょう。

 

 

生存の望みは小型化

 

メガラニアはコモドドラゴンに近いと言いました。

 

実はコモドドラゴンは、メスだけで子孫を残せます。

単為生殖といい、メス一匹だけでも数を増やせる。

 

「絶滅しにくい」とも言えますね。

 

 

それに、1万年前の大絶滅で、すべて滅んだわけでもありません。

 

ナマケモノだってカンガルーだってウォンバットだって、

小型化して生き延びているじゃないですか!

 

メガラニアも巨体を捨て、

逆に小型化して、絶滅を乗り切ったかもしれません。

 

 

小型化といっても、元は5~10m。

今だって、3mとか4mはあるでしょう。

 

怪物級の大トカゲなのは間違いない。

 

遭遇したら恐怖ですよ。

それを見た人が、「6mだ」「9mだ」と見誤ることもありそう。

 

 

 

メガラニア生存もわずかに可能性がある。

 

それはもう恐竜のような迫力でしょうね。

 

大絶滅を逃れたタフな巨大トカゲが、

いつか大衆の目前に、再登場することはあるのでしょうか。

 

<スポンサードリンク>

 

メガラニアの目撃例と生存の可能性~まとめ~

 

「メガ」を冠する生物は、

主に絶滅した巨大生物。

 

僕など「メガなんとか」と聞くだけでワクワクしちゃいます。

 

メガラニアも魅力的な、史上最大のトカゲでした。

 

そして、時に目撃され、人々を怖れさせています。

 

 

生き残っている確率は小さいかもしれません。

 

しかし、強靭な肉体と凶暴性を持つメガラニア。

 

「そう簡単には絶滅しないぜ」

とドヤ顔して、したたかに生きているとも思いたいですね。

 

<スポンサードリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください