ヘリコプリオンの化石と大きさ!超巨大30m超えの真相!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヘリコプリオンが今、話題です。

 

「ヘリコプターに乗ったエヴァンゲリオン」

じゃないですよ。

 

絶滅した、古代ザメのひとつです。

 

 

古代ザメといえば、有名なのはメガロドン。

 

15mの巨大ザメですが、

ヘリコプリオンは、もっと大きかったかもしれないのです。

 

「超巨大ザメかぁ」

とロマン溢れますよね。

 

 

それだけじゃありません。

 

ヘリコプリオンは、とにかく変なサメ。

 

大きさよりも、むしろ異様な姿が話題の的なんです。

 

 

こんな生物がいるのか?

という突き抜けたデザイン。

 

僕も初めてヘリコプリオンを知ったときは、たまげました。

 

話題になるのは必然でしょう。

 

 

しかし、ヘリコプリオンは現在も謎のサメ。

 

大きさ、デザインにも諸説入り乱れ、正体不明なところも魅力的。

 

どんなサメなのか興味をそそられませんか?

 

ヘリコプリオンの最新情報をまとめました。

 

<スポンサードリンク>

 

ヘリコプリオンはメガロドンより大きいか?

 

ヘリコプリオンは、2億8000万年前に登場しました。

 

想像図ですが、こんなサメです。

 

 

化石は、100年以上前に見つかっています。

 

ここで少しだけ、サメの化石について説明させてください。

 

 

サメは4億年前からいる、古いタイプの魚類。

 

エイなどと共に、軟骨魚類に分類されています。

 

ゴリゴリした歯応えの、焼き鳥のナンコツと思えばいいです。

 

 

つまり、柔らかい骨の魚。

 

サメは強そうに見えて、骨が貧弱なのです。

 

 

骨が弱いということは、化石が残りにくいということ。

 

サメの骨格で固いのは歯くらい。

 

実は、ヘリコプリオンにしても、メガロドンにしても、

古代ザメはしか出てこない。

 

歯の化石から、全体像を想像するわけです。

 

 

大きさも歯から算出されます。

 

<スポンサードリンク>

 

ヘリコプリオンの大きさは?

 

ヘリコプリオンは、この歯の化石が異常でした。

 

発見者も「なんやねん?」だったでしょう。

 

この歯については後述するとして、そのサイズからヘリコプリオンは3~5m。

 

大きくても7.5mと割り出されます。

 

 

あれ?

15mのメガロドンより、大きいんじゃなかったの?

と思われたでしょうか?

 

ヘリコプリオンに限っては、それほど大きさはないようなのです。

 

では、どうしてメガロドン以上と言われるのか。

 

 

30m超えのパラヘリコプリオンとは?

 

その後、ヘリコプリオンに似た歯がいくつか見つかっています。

 

どうやら、ヘリコプリオン仕様のサメが数種いたらしい。

 

ロシアのウラル山脈でも、発掘されました。

 

その歯は、ヘリコプリオンのものにそっくりで、一段と大きかったのです。

 

 

「ヘリコプリオンに似ている」

 

そんな理由で、

その歯の持ち主はパラヘリコプリオンと名付けられます。

 

ちなみにParaは接頭語で、

「~に似る」「疑似の」「偽の」という意味。

 

 

その歯の大きさが、なんと25cm!

 

余談ですが、僕が記事を書きながら飲んでいた、

500mlのペットボトルの高さを測ってみたら、大体20cmでした。

 

なんとなく歯の大きさ、イメージできますか?

 

 

しかも、その歯は先が欠けていた。

 

完全なら30cmくらいか?

 

15mだの、20mだのいわれるメガロドンの歯は15cm。

 

あのホホジロザメ(5~6m)の歯でも、たった5cm程度なんですよ。

 

 

ことさら、大きい歯を持つパラヘリコプリオン。

 

「最低でも30m」

「それ以上の怪物でなければ、こんなデカい歯はあり得ない」

というわけ。

 

 

しかし、30m超えの大ザメなんて本当にいるんでしょうか?

 

 

30mは怪しい

 

「30m以上!」

「クジラや恐竜を超える!」

 

デカい数字は、注目を集めるもの。

 

こうして、

「パラヘリコプリオンはメガロドンより大きい」

「ヘリコプリオンは巨大ザメ」

と話が広まっちゃているんですね。

 

 

 

でも、これにはトリックがあります。

 

 

例えば、

牙が異様に大きいサーベルタイガー。

 

「あの牙がライオンの10倍もあるから、サーベルタイガーは20mある」

とはなりません。

 

「歯が大きい」と「体長が大きい」は違うのです。

 

 

 

さらに、ヘリコプリオンは特殊な歯。

 

サーベルタイガーが地味に見えるような、

トチ狂った歯なのです。

 

歯の30m以上というのも、

学者ではなく化石コレクターの私見。

 

現在、パラヘリコプリオンの体長も、

3~4mだったとされています。

 

 

ずいぶん縮んじゃった。

 

もちろん、

巨大だった可能性もゼロではないので、

今後の新発見に期待したいところです。

 

 

 

さて、何度も言っているヘリコプリオンの歯。

 

よく、回転のこぎりに例えられます。

 

その、ぶっ飛んだ歯を考察してみましょう。

 

 

ヘリコプリオンの歯

 

ヘリコプリオンの奇妙な歯。

 

最初は、アンモナイトの化石だと思われていました。

 

歯列が、渦巻き状になっていたからです。

 

 

つまり、顎が伸びて、内側にどんどん巻かれていった。

 

結果、先頭の歯が内側に入り、何重にもなって、外側に奥の歯がくるという形態。

 

さしずめ、歯の蚊取り線香。

たしかに巻貝みたい。

 

 

 

ヘリコプリオンも、

ギリシャ語で「らせん」+「のこぎり」の意味です。

 

こんな歯になるのは、理由があります。

 

 

らせん状になる理由

 

どうしてこんな歯に?

誰もが疑問に思うでしょう。

 

サメは、一生歯が生える生物で、いくら抜け落ちても新しいのが生えてきます。

 

スキッ歯なんて無縁。

 

 

ところが、ヘリコプリオンは歯が抜けないのです。

 

 

古い歯が抜けないと、新しい歯は生やせない。

 

そこで、旧歯を押し出して、新歯に入れ替える。

 

その繰り返しで、渦を巻いていくという工程。

 

渦巻きの中心にいけばいくほど、古い歯ってこと。

 

 

同種の化石は、

北米、オーストラリア、ロシア、中国、日本でも見つかっているんです。

 

 

 

ヘリコプリオンが、広く生息していたのは分かりました。

 

しかし、肝心なことがわからない。

 

ヘリコプリオンがどんな姿だったのか?

 

 

サメは歯しか残さないと書きましたよね。

 

歯から全体を考えるしかない。

 

 

ところが、ヘリコプリオンの歯は前代未聞。

 

参考になる、既知生物もいません。

 

 

問題はひとつ。

 

らせんの歯が、「どこに」「どんなふうに」付いていたのか。

 

この謎が解けないと、形が分からないじゃありませんか!

 

 

どんなサメだったのか?

 

最初に出たのは、上顎説。

 

上顎がめくれて、鼻面の上に、

気合の入ったリーゼントみたいに巻かれていたというもの。

 

 

当然、次に出たのは下顎説。

 

逆に、下の歯が腹側に向かって巻かれたスタイル。

 

 

いやぁ……ちょっとないわ~。

なんの意味があって、そんな邪魔くさい進化をするのか。

 

さらに、

「これ、歯じゃないんじゃネ」

なんて意見も出る。

 

背中やひれに装着していた、円月輪みたいな武器、

あるいは、棘鎧のような装甲ではないか。

 

 

そんなサメ、カッコよすぎるでしょうよ。

形がわからないと思って、言いたい放題です。

 

最近の説だと、喉元にあったというのが有力です。

 

 

歯の形状から、

ヘリコプリオンは、アンモナイトをバリバリ食べていたらしい。

 

外側にあっても、あまり役立ちそうにない。

 

そこで、短い下顎の先、あるいは少し奥に、

ピザカッターみたいな、らせん状の歯があり、

アンモナイトを噛み砕いていたというのです。

 

 

 

最新の復元図では、下顎のやや内側に置かれるのが主流。

 

それでも、僕には違和感が拭えないんですが。

 

結局、ヘリコプリオンの全体像は今も分からないのです。

なにしろ見たこともない歯ですから。

 

それが、どこにどんなふうに付いていたかなんて、分かるもんか。

 

 

とにかく、

謎だらけの古代ザメ・ヘリコプリオン。

 

今も学者たちの想像力を刺激し続けているんです。

 

<スポンサードリンク>

 

超巨大説と奇抜な歯!ヘリコプリオンの真相~まとめ~

 

化石が見つかって、100数十年。

ヘリコプリオンは正体不明のままです。

 

でも、メガロドンより大きいというのは眉唾ですね。

 

巨大なら、特殊な部位の進化は、あまり必要ないでしょうし。

 

 

らせん状の歯は、目的がさっぱり分かりません。

 

アンモナイトの殻を割るための進化かもしれませんし、

歯が抜け落ちないので、苦肉の策かもしれない。

 

かなりのキワモノってことは、間違いないですね。

 

 

僕は、サメは完璧な生物だと思っていました。

 

4億年も、ほとんど変わらなくていい程の完全体だったと。

 

ヘリコプリオンを見ると、サメも試行錯誤してたんだな~と感じます。

 

<スポンサードリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください