2018年 8月 の投稿一覧

シジュウカラの鳴き声の文法を研究!鳥と喋れる日も近い?

春先に、ちょっとした木立が並ぶ公園を散歩していると、

黒の胸当てエプロンをまとったような、

可愛い小鳥がさえずっていることがあります。

 

シジュウカラです。

 

それで、今回お伝えするのは、

シジュウカラの鳴き声についてです。

 

 

単語の役目をする鳴き声を組み合わせて、仲間に警戒を知らせるなど、

コミュニケーションをとる動物は数多くいますよね。

 

 

でもですよ・・・

 

文法と文脈から意味を読み解く能力があると確認されているのは、

人間とシジュウカラだけ!

 

と言ったらビックリじゃないですか?

 

続きを読む

ウンピョウが西表島に生息?ボルネオ島には新種の亜種がいる

長い尻尾と大きな足が、アニメキャラのようなネコ、ウンピョウ。

 

ネコ族を愛してやまない人なら、当然知ってますよね?

 

 

そんな動物知らない、と思いましたか?

 

ちょっと知名度は低いですが、ウンピョウは可愛いだけでなく、大変美しい生き物。

 

その毛皮の美しさは、

トラやヒョウより上ではないかと、僕は思っているくらいです。

 

 

アジアだけにいるというのも、

親近感が湧く、一助になっているのではないでしょうか。

 

ネコ好きさんはもちろん、ぜひみんなに知ってほしい!

 

もしかしたら、

こっそり日本に渡ってきている可能性もあるのです。

 

続きを読む

イッカクの角は牙だった!未だ謎多きその使い道と乱獲の歴史

誰もが目を奪われる、

長い一本角を持つイッカクは、とにかくカッコいいですよね~。

 

さしずめ「自然界の槍使い」といった印象です。

 

 

イッカクは、この角がとにかく目立ち過ぎで、

だから名前もイッカク。

 

「角が本体かよ」というくらい強烈な個性で、

胴体がどんなだったか記憶に残らないくらい。

 

まあ、ゴマフアザラシのような柄の、体長5m弱のクジラなんですが…

 

 

この記事で主に取り上げるのも、残念ながら角。

 

メガネの人の、メガネだけを褒めるようで申し訳ないけれど、

あの角が気になってしょうがない。

 

そもそも、イッカクのあの角ってなんなの?

 

続きを読む

世界三大獣害事件を選んでみた!史上最悪の恐怖の歴史

「動物が好き」と言う人は、どこか自分が優しい人間だと、

遠回しにアピールしているような所が多分にあるものですが、

怖ろしい獣害事件を聞いても、そう言っていられるでしょうか?

 

動物といっても所詮はケダモノ…

 

世界で、いやこの日本でも、

動物たちはその牙と爪を、人間に向けているのです。

 

 

今回は、動物好きっ子さんも震撼させる、

世界三大獣害事件。

 

三大と言いつつ、僕が勝手に決めたインパクトの強い獣害事件を3つ紹介しています。

 

 

どれも有名な事件ですが、

改めてその恐怖を(できれば)追体験してほしいなんて思っています。

 

続きを読む

ヨーロッパオオナマズの人喰い伝説を検証!日本での目撃例も

川辺で犬を散歩させるのは素敵なことですが、

ヨーロッパではやめた方がよさそうです。

 

なぜって?

 

 

川からオオナマズが飛び出し、犬をパクリと丸飲みされちゃうからです。

 

これがヨーロッパオオナマズ。

 

 

川の近くにいれば、鳥や犬まで狙う水底の殺し屋。

 

いやいや、自慢の大口で人間も食うといわれる、

ブラックホールみたいな大食漢だというのですが……。

 

ヨーロッパオオナマズの実態に迫ってみましょう。

 

続きを読む

シンリンオオカミの特徴は?今も語られるキナコの悲劇 

シンリンオオカミってどんなオオカミ?

 

名前からすると、森林に棲んでそうですよね。

 

実際は、どんな所に住んでいるのでしょう?

 

 

国内で一般的に「オオカミ」といえば、

「ハイイロオオカミ」を指します。

 

シンリンオオカミは、ハイイロオオカミより体が小さく、

ハイイロオオカミとは全くの別種ですが、往々にしてよく混同されがちです。

 

 

シンリンオオカミは、

今のところは、まだ絶滅危惧種には指定されていませんが、

近年の森林の開発などにより、生息地もかつての3%程度になり、

さらに減少が心配され、

カナダでは「特別懸念動物」に指定されています。

 

 

それでは、そんなシンリンオオカミについて、

順にご紹介していきましょう!

 

続きを読む

アロサウルスVSティラノサウルス!時期や特徴の違いも解説

ジュラシックパークといえばティラノサウルス。

 

登場シーンもわくわくしましたけど、

映画のラスト、

ゲストハウスのホールで「俺がティラノだ!」

と言わんばかりに、雄叫びをあげながら見栄を切るシーンは最高でした。

 

しかし実際のところ、

ジュラ紀にティラノサウルスはいなかった….。

 

 

ジュラ紀に恐竜界の頂点を極めていたのは、

アロサウルスでした。

 

アロサウルスこそが、

ティラノサウスルスより9000万年も前に、

北アメリカを支配していた、ジュラシックパークの王様だったのです。

 

続きを読む

電気ナマズの発電の仕組みと電圧は?電気ウナギとも比較

電気ウナギ、電気ナマズ、シビレエイ、電気くらげ!

 

このように並べれば

「うん、みんな強い電気を発生させる動物だな!」

と思いますか?

 

 

実は、電気くらげは違うのです。

 

電気くらげは、刺されたときの痛さがあまりにも強く、

おまけに強力な毒性があるので、そのような名前がつけられました。

 

 

しかし、それ以外の動物は、

実際に、かなり強い電気を発生させます!

 

それでは、

このような魚はどのようにして、そのような電気をつくり出すのでしょうか!?

 

 

また、このような魚に触ったらどうなるのでしょうか。

 

いやはや、感電しないのでしょうか!?

 

続きを読む

ケツァールは火の鳥のモデルなの?世界一美しい鳥で有名だが

エメラルドグリーンの長い尾羽を、

風にひるがえらせて飛ぶ、神の鳥ケツァール。

 

その姿は、世界で一番美しい鳥だともいわれています。

 

 

頭から尾羽まで広がるメタリックな緑、

お腹の赤、尾羽の裏の白。

 

この三色のコントラストは、まさに息をのむ美しさです。

 

 

ケツァールは、古代アステカにおいて、

ケツァルコアトルという神の使いとされました。

 

アステカ王国の人たちは、南米大陸にやってきたスペイン人たちを、

このケツァルコアトルという神だと信じこんでしまい、

彼らの侵略に対する抵抗が遅れて、滅亡したともいわれています。

 

 

それに、世界を見渡すと、

神の使いとされる鳥は案外多くいるのです。

 

日本の伊勢神宮ではニワトリ、幡宮ではハト、

諏訪大社ではツル、

といった鳥たちが、神の使いだとされています。

 

 

また、サッカー日本代表の胸に描かれ、

日本サッカー協会のシンボルマークになっているのは、

ヤタガラスという鳥です。

 

日本神話にも出てくる三本足のカラスで、

やはり神の使いとされています。

 

 

そんな神話で語られる鳥の代表格といえば、

フェニックスこと、不死鳥ですね。

 

火の中から蘇るという伝説から、火の鳥とも呼ばれています。

 

 

火の鳥と聞けば、

手塚治虫さんの有名なマンガを思い出す人もいるでしょう。

 

その「火の鳥」のモデルとなったのが、

ケツァールだともいわれているんですよ。

 

続きを読む

カラカルはペットに出来るし懐く!でも飼育費用は半端ない

アフリカ大陸、アフガニスタン、イラン、

インドなどに生息している、

ネコ科のカラカル。

 

カラカルとは、トルコ語で「黒い耳」を意味します。

 

その名の通り、大きな耳は黒く、

先端に長い房毛が付いているのが特徴です。

 

 

野性味あふれる、凛々しい姿はとても魅力的ですよね。

 

カラカルをペットとして飼育したい…

 

そう思われ方もいると思います。

 

 

私は思いました。

 

カラカルを抱っこしてみたい。

 

 

大きな肉球をぷにぷにしてみたい…!

 

お腹に顔をうずめてモフモフしたい!!…と。

 

 

こんな願望を叶えることができるのでしょうか?

 

今回はカラカルの特徴や、飼育するための方法について調べてみました。

 

続きを読む