ヒグマの種類と大きさ!最大種はゴディアックヒグマ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

動物界でクマファミリーはなかなか迫力ある一団です。

 

 

なんたって、

「最大級の陸生肉食獣」のグループ。

 

500㎏にもなる最大種のホッキョクグマ

最小のマレーグマだって1.5m70㎏ほどもある。

日本にもいるツキノワグマは1.8mくらい。

 

やや遠縁ですが、

仲間にはあのパンダがいます。

 

強面からカワイイまで、

なかなか隙のない布陣。

 

 

しかし、

やはり一番存在感があるのは「ヒグマ」。

 

ヨーロッパ、アジア、アメリカにかけての、広い生息域。

ホッキョクグマに負けない巨体。

 

時には人を襲い、農場を荒らす。

人間の生活圏の近くにいるため、被害も続出ですよ。

 

 

日本でも北海道にいるヒグマ。

 

エゾヒグマという種です。

もちろん、日本一危険な野生動物と言えるでしょう。

 

でも、

エゾヒグマは日本支部長にすぎません。

 

ヒグマ団は各国に勢力を伸ばし、人々を恐れさせているのです。

 

 

今回のテーマはヒグマ比べ。

 

クマ界きっての、

武闘派ヒグマ団の大きさや危険度を解説していきますよ。

 

<スポンサードリンク>

 

ヒグマの種類

 

主に、北方に生息するヒグマ。

 

数十種類います。

クマ科のヒグマグループがさらに小分けされている感じ。

 

まずは世界のヒグマを紹介しましょう。

 

<スポンサードリンク>

 

現存するヒグマたち

 

最初は日本代表のエゾヒグマ。

 

ちなみに、

樺太やロシア、中国にいるヒグマは、

「ウスリーヒグマ」と呼ばれます。

 

これがエゾヒグマと同種と考えられており、

ほぼ同じと思っていいです。

 

北東アジアのヒグマってわけですね。

 

 

このサイトの過去記事にもある、

「三毛別ヒグマ事件」

「福岡大ワンゲル部襲撃事件」

など、血生臭い獣害事件を起こしています。

 

日本一のマンイーターなのは間違いない。

 

 

 

そして、ヨーロッパヒグマ。

 

「ユーラシアヒグマ」

ともいう、欧州~アジアのヒグマです。

 

生息地は北欧やロシアなど。

やや南のアルプスやピレネーの山脈でも見られます。

 

 

 

ユーラシアには、

トルコ、中東に「シリアヒグマ」。

ヒマラヤ近郊に「ヒマラヤヒグマ」というのもいます。

 

シリアヒグマはやや小柄で、毛色が茶灰色で薄いのが特徴。

ポーランドの兵隊グマ「ヴォイテク」が、

このシリアヒグマでした。

 

ヒマラヤヒグマは雪男の正体とされるクマ。

たしかに雪山を歩くヒグマを遠目に見たら、

イエティっぽい。

 

 

 

北米に目を向ければ、

悪名高い「グリズリー」がいます。

 

正式名は「ハイイログマ」。

 

内陸にいるものを「グリズリー」、

沿岸のものは「ブラウンベア(ヒグマ)

と呼び分けられているそうです。

 

 

肩がコブのように盛り上がり、戸愚呂弟みたいな怖さがある。

 

アニマルパニック映画の常連で、

そのイメージが強いかもしれません。

 

近頃は、

あり得ないサメの映画が多いですが、

アメリカやカナダでは、

サメよりずっとリアルで、身近な危険動物に位置しています。

 

 

 

アラスカの一部に生息するのが、

「コディアックヒグマ」。

こいつが現存するヒグマの最大種。

 

餌が豊富なエリアで暮らしているため、

大きくなったのです。

 

もちろん、パワーも強い。

グリズリーに負けることはありません。

 

ホッキョクグマと比べても、

遜色ない大きさです。

 

 

ヒグマは亜種が多く、どれも似ています。

 

なので、厳密な分類が難しいのですが、

上に挙げたものが代表的な種でしょう。

 

次は、大きさと危険度を比べてみようと思います。

 

 

ヒグマの大きさと危険度

 

ところで、ヒグマの大きさをイメージできるでしょうか?

 

あまり近くでは見ない動物です。

というか、間近で見たら、

「マジであの世に5秒前」なんだけど。

 

動物園などで見ても、実寸はピンと来ないですもんね。

 

 

前章の最後に紹介した、

コディアックヒグマが、

最大のヒグマ。

 

体長の平均は2.4mにもなります。

約1134㎏(2500ポンド)の記録もある、

巨大種。

 

他のヒグマも1.8~2.2mほど。

小さめのシリアヒグマが1.8mくらい。

 

 

 

クマの体長というのは、

基本は、四つん這いになった頭から尻までの長さ。

 

人間でいう「座高」です。

 

 

二本足で立てばもっと大きくなる。

ざっくりと「頭が天井に届く」という感覚でしょうか。

 

これはデカい。

体重も200~300kgほどもあり、大物なら500kg級も珍しくない。

 

目の前で立ち上がられたら、

ほとんど壁ですよ。

 

 

そんな巨獣に襲われるのを想像できますか?

 

ヒグマは人間への攻撃も頻繁です。

一番危険な奴はどいつなのでしょう?

 

 

ヤバいのは北海道のヒグマか?

 

大きさと危険度は一致しません。

 

 

例えば、最大種のコディアックヒグマ。

大物なら3m以上、体重1tという化け物になります。

 

もちろん、攻撃力はハンパないでしょう。

 

 

しかし、生息地はアラスカの一部。

人の生活圏から離れており、

わざわざ出向かなければ出会うことはありません。

 

2016年には、

人を襲撃した事件がありましたが、

被害は多くないと言えます。

 

 

 

危険なのは、人との遭遇が多いヒグマ。

町の近くで生きるクマです。

 

となると、

エゾヒグマ、ウスリーヒグマ、グリズリーあたりが、

要注意ではないでしょうか。

 

どれも体長は2mほど。

 

 

でも、大きな個体も存在します。

 

日本最大の獣害「三毛別ヒグマ事件」。

その加害熊は、体長2.7m、重さ340kgあったそうです。

 

令和5年2月現在、

捕まっていない恐怖の残忍ヒグマ「OSO18」。

3mで400kgあるなんて推測もある。

 

520kgというエゾヒグマの記録もあるのです。

 

 

 

他にも、カムチャッカ半島では、

3m級のヒグマも多く確認されています。

 

グリズリーマンこと、

ティモシー・トレッドウェルを食い殺した、

グリズリー。

カナダ、アメリカでは、

恐ろしい殺人ヒグマです。

 

 

 

危険度は人に危害を与える確率と考える。

 

ある程度人が住み、町と山が近い、

北海道のエゾヒグマは、

かなり危険でしょう。

 

 

絶滅したヒグマ

 

以前は、

暖かいカリフォルニアや、

メキシコにもヒグマがいました。

 

それぞれ、

「カリフォルニアハイイログマ」

「メキシコハイイログマ」

と名がついています。

 

ヒグマとしては小ぶりな1.8mくらい。

 

カリフォルニアでは1920年代に、

メキシコでは1960年代に滅んだそうです。

 

 

かつてはアフリカでもヒグマが暮らしていました。

 

地中海沿岸の北アフリカにいた、

「アトラスヒグマ」。

2.7m、450kgの大グマだったようです。

 

アトラスヒグマは1870年を最後に、目撃が途絶えています。

 

 

カムチャッカヒグマも大きな絶滅ヒグマ。

体格はコディアックヒグマにも負けません。

 

しかし、1920年に狩られた一頭が確認された最後。

 

 

 

どれも、

最近まで生存していたヒグマです。

 

こうしてみると、ヒグマ団も規模は縮小中の様子。

 

その絶滅には、

人類も大きく関わっています。

 

人口増加に伴う、ヒグマの生息域の縮小。

害獣として駆除された結果なのです。

 

 

王者のようなヒグマも、人間には敵わないらしい。

その弊害が極地のヒグマに変化をもたらしています。

 

 

ホッキョクグマと合体?

 

最大のクマはホッキョクグマ。

その生存が、

温暖化で脅かされている話は、

ご存じでしょう。

 

北極圏はどんどん暮らしにくくなっている。

ホッキョクグマも南下するしかありません。

 

でも、そこにはヒグマがいる。

バトル勃発か!

 

 

ところが、起こったのは交雑でした。

 

実は、ホッキョクグマとヒグマは、

とても近い種。

子作りだってできちゃうんです。

 

人間のせいでひどい目に遭っている者同士。

シンパシーを感じ、恋の花咲くこともある。

(そうなのかな……?)

 

実際、

ホッキョクグマとグリズリーの間に生まれたクマも見つかっています。

 

 

つまり、ホッキョクグマの巨体と、

グリズリーの凶暴さを受け継いだ、

ハイブリッド。

 

3m超の新ヒグマが、今後増えてゆく可能性もある。

 

巨大×狂暴のハイブリッド集団が、人間への復讐で大暴れ!

 

まさにB級映画のような展開。

ないとは言えないんじゃないかな。

 

 

人とクマが遭遇しやすくなっているのは事実です。

 

都市部が広がり、アウトドアも大ブーム。

一方、ヒグマは、

町に食べ物が多いと知っている。

 

エンカウント不可避ってやつです。

 

 

そして、ハイブリッド出現のように、

クマも新たなフェーズに進んでいる。

 

危険度は増しているのかもしれませんね

 

<スポンサードリンク>

 

ゴディアックヒグマが最大種!ヒグマとホッキョクグマの交雑も確認されている~まとめ~

 

ヒグマは広く分布する自然界の強者。

 

大きさは1.8~2.4mにもなり、

体重も200㎏以上。

最大級は3mで500kgをゆうに超す。

 

けっこうなモンスターだと思いません?

 

 

狂暴性もあって、最も人の身近にいる猛獣と言えます。

 

危険なのは、人里近くにいるヒグマ。

 

特に日本のエゾヒグマは、

観光客に餌をもらったりして、人に近づいてきやすい。

 

人に慣れているヒグマが、実は一番危険なんですね。

 

 

さらに極地で増え始めている、

ハイブリッドヒグマ。

ますますデンジャラスな動物になっている。

 

そんなヒグマと出会わないよう、

うまく住み分けできればいいんですが。

 

<スポンサードリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.