電気ナマズの発電の仕組みと電圧は?電気ウナギとも比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電気ウナギ、電気ナマズ、シビレエイ、電気くらげ!

 

このように並べれば

「うん、みんな強い電気を発生させる動物だな!」

と思いますか?

 

 

実は、電気くらげは違うのです。

 

電気くらげは、刺されたときの痛さがあまりにも強く、

おまけに強力な毒性があるので、そのような名前がつけられました。

 

 

しかし、それ以外の動物は、

実際に、かなり強い電気を発生させます!

 

それでは、

このような魚はどのようにして、そのような電気をつくり出すのでしょうか!?

 

 

また、このような魚に触ったらどうなるのでしょうか。

 

いやはや、感電しないのでしょうか!?

 

<スポンサードリンク>

 

発電のしくみ

 

電気ウナギと電気ナマズは、

どのような仕組みで、強い電気を発生するのでしょうか!?

 

そもそも動物の細胞は、

微弱な電気を発生しているというのはご存じですか?

 

 

細胞は刺激を受けると、0.1Vくらいの電気を発生します。

 

これを専門用語で「活動電位」といいます。

 

 

この活動電位が発生すると、

神経細胞などでは「活動電流」という電流が流れます。

 

神経に活動電流が発生すれば、

これが神経を流れて、いわゆる「情報」となって移動するのです!

 

 

また、心臓の心電図。

 

これは、心臓の筋肉が発生させる、微弱な電気を測定して得ることができます。

 

 

じゃあ、

「電気ウナギ電気ナマズの電気も0.1Vくらいなの!?」

と思いますよね。

 

実は、それには訳があるのですよ。

 

電気じゃなく、電圧の話をしましょう。

 

 

電気ウナギの電気は、電圧にすると何と約800V!!

 

電気ナマズは、だいたい400Vくらい。

 

シビレエイはそれらよりかなり小さく、

30V~70Vくらいでしょうか。

 

 

下にある動画は、電気ナマズと電気ウナギを混泳した場合です。

 

電気ナマズが、ちょくちょく電気ウナギに近寄りますが、

ビックリしているのは、電気ナマズの方に見えますね。

 

軍配を上げるなら、より電圧が強い電気うなぎか?

 

 

では、何故このように、

大きい電圧をつくり出せると思います?

 

 

たとえば、乾電池は普通1.5Vですよね。

 

これを直列に2本つなげば3.0Vになります。

 

10本つなげば15Vです。

 

 

このように、電池をつないでいくと、

とても大きな電圧をつくり出せるでしょう!?

 

 

実はこのように、

電気ウナギや電気ナマズには、乾電池に相当する細胞があって、

それらが繋がっているのです!

 

その乾電池に相当する細胞を、

「発電板」といいます。

 

 

これらが多数くっついて、

柱のような構造になったものを「発電柱」といいます。

 

 

この発電板は、筋肉の細胞が変化したもので、

1個の発電板は、0.15Vくらいの電圧をつくることができます。

 

これらが積み重なり、また発電柱がいくつも集まって、

このように、大きな電圧を生み出しているのですね!

 

 

では、800vもの電圧を作る電気ウナギに触ったら、

感電するのでしょうか?

 

もし感電したらどうなるのでしょう?

 

 

また、自分自身が生み出す電気で、感電したりしないのでしょうか?

 

分かり易く、

1番電圧の強い、電気ウナギを基準にして見ていきましょう。

 

<スポンサードリンク>

 

触ったら?感電するとどうなる?

 

ズバリ、感電します!

 

ウマや人間が、ついうっかりと電気ウナギを踏みつけて、

実際に感電したという記録があります。

 

 

中には何と、

「心室細動」を起こしたケースもあるそうですよ!!

 

 

心室細動とは、

簡単に言えば、めっちゃ激しい不整脈です。

 

あり得ないくらい脈が上がったり、はたまた0になったり・・・

 

怖いですね!!

 

 

このように強い電気を出しますので、

実は、電気ウナギ自身もわずかに感電しています!

 

しかし、電気ウナギには豊富な脂肪があるのです。

 

 

この脂肪が、電気をさえぎる絶縁体となっています。

 

そのために、

感電するといっても、たいした事はないようですよ!

 

 

ちなみに、

電気を通しづらいのが絶縁体ならば、

その逆の通し易いのは、導体と言います。

 

それで、絶縁体と導体の中間が、半導体です。

(近年、よく耳にしますよね)

 

 

それでは、

電気ウナギは何のために、このように強い電気をつくっているのでしょうか?

 

また、このように電気をつくり出して疲れないのでしょうか?

 

 

発電するのは何のため?

 

一つは,大きな動物に襲われたとき、感電させてその間に逃げる!

 

電気ウナギが何百ボルトもの電気を発生できるのは、

普通1000分の1秒らしいですが、

敵に巻き付いて、1分以上も電気を発生し続けた例もあるとか。

 

 

もう一つは、捕食だそうです。

 

餌となる魚などを見つけると、体をぶつけて電気を発生させて魚を感電させ、

動きを弱めてから、おもむろに食べるとのこと。

 

 

見つけるといっても、

目で見つけるわけではないようですよ!

 

電気ウナギの目はとても小さく、

しかも成長するに従って盲目になってしまうといわれています。

 

 

それではどのようにして見つけるのでしょうか?

 

動物は、筋肉を収縮させると、前に述べたように微弱な電気を発生します。

 

電気ウナギは、どうもそれをキャッチしているらしい!

 

 

電気ウナギは、

かなり優秀な電気をキャッチする「電気受容器」をもっていて、

これが、目の代わりになっているといわれています!

 

また、弱い電気もつくることができ、

弱い電場をつくって、獲物を探知しているとも言われています。

 

 

なお発電は、筋肉で行われますので、

高電圧の電気を発電すると、猛烈に筋肉を使うのと同じですから、

かなり疲れるようです。

 

そのため、

疲れていたり、老齢になったりすると、

上手く発電できない場合があるそうですよ。

 

 

実際に水面などをばしゃばしゃと何かでたたき、

電気ウナギを驚かせて、やたらと電気を発生させて、へとへとに疲れさせてから、

電気ウナギを捕まえる。。。

 

そんな漁法もあります。

 

 

強い電気をつくる電気ウナギや電気ナマズ、シビレエイ。

 

発電板によって発電すると述べましたが、

電気といえばプラスとマイナスを連想しませんか?

 

<スポンサードリンク>

 

生物が電気を生む仕組み~まとめ~

 

実はこれら3種の動物は、

プラス極とマイナス極の位置が違うのです!

 

電気ウナギは頭側がプラス極、

尾側がマイナス極となっています。

 

ですから、

強力な電流は頭の方から外へ向かって流れます。

 

 

しかし、電気ナマズはその逆で、頭側がマイナス極、尾側がプラス極です。

 

シビレエイでは、体の前後ではなく、

体の背側がプラス極、腹側がマイナス極となっています。

 

 

ということは、そうです!

 

シビレエイでは、体の背中側から外へ電流が流れる!

 

このような動物は、

微弱な電気をつくる筋肉細胞を巧みに進化させて、

種族の生き残りを図ってきたのですね。

 

 

生物の進化というのはスゴイ!!

 

 

平井和正原作、桑田次郎作のエイトマンという漫画では、

エイトマンの両腕から、高電圧の電気を放電するシーンがあります。

 

それを知っている人はかなり少なくなっているでしょうね。

 

電気ウナギから、私はついそれを連想してしまいました!

 

<スポンサードリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください