あなたは森の王に遭遇したことがありますか?
深い森の奥に、湿った蹄の音が響く。
一歩。
そして、また一歩。
やがて月の光を浴びて、巨大な姿が浮かび上がる。
思わず息を飲む。
あれは………シシ神だ!
でも、おかしいな。
顔が妙に長い。
角も横に広がって、ショベルカーのショベルが2つ付いているみたい。
何だろう、あれ?
あなたは森の王に遭遇したことがありますか?
深い森の奥に、湿った蹄の音が響く。
一歩。
そして、また一歩。
やがて月の光を浴びて、巨大な姿が浮かび上がる。
思わず息を飲む。
あれは………シシ神だ!
でも、おかしいな。
顔が妙に長い。
角も横に広がって、ショベルカーのショベルが2つ付いているみたい。
何だろう、あれ?
翼を広げれば1メートル以上、
白と黒の扇のような尾羽が映える猛禽、
ハリスホーク。
哺乳類以外では珍しく、
集団で狩りをし、獲物を分け合うという、社会性を持った鳥です。
大きな鷹が群れをなして飛ぶ光景は、
勇壮であると共に、優雅でもあります。
和名はモモアカノスリですが、
日本でもハリスホークといった方が通りがいいようです。
その名の由来は、
鳥好きにとっては神ともいうべき存在、
オーデュボンと言う人が、友人の名をつけたものです。
そんな友情の証を名前に持つ鳥は、
社会性を持つがゆえに、よく人にも馴れます。
社会性の強い動物である犬が、人に馴れるのと同じですね。
そのため海外では、バードストライク防止のために、
空港で小鳥を散らす役目をしたり、鷹狩り用に飼われていたりします。
テニスで有名なウィンブルドン大会の会場でも、
ハトを追い払うために使われているんですよ。
猛禽類で、そこまで人に馴れる鳥は少ないですから、
ハリスホークは、飼育したい猛禽として人気が高いんですね。
最近は日本でも、徐々に人気が高くなってきています。
ではハリスホークを飼うにはどうしたらいいのでしょうか?
そんな疑問にお答えしていきましょう。
にょろっと長い胴体に、みじか~い足。
独特のフォルムを持つ、エキゾチックアニマルの代表格フェレット。
天真爛漫で好奇心旺盛な姿は、
見ているだけで楽しい気持ちになりますよね。
そんな愛らしいフェレットですが、
残念なことに、平均寿命が6年と犬や猫に比べて短く、
病気にもなりやすいという一面も持っています。
健康であるためには、飼育環境やストレスフリーな生活などが欠かせませんが、
中でも、毎日食べるエサは健康に大きく影響します。
あなたの大切なフェレットが元気に長生きするためには、
どんなエサを与えてあげればよいのでしょうか?
この記事ではフェレットの食について紹介したいと思います。
今回のテーマは、ゴリラの握力と、
あのムキムキマッチョな、筋肉の秘密についてです。
ゴリラといえば、かなり昔のアメリカ映画に登場した、
キングコングを連想する人もいるのではないでしょうか。
巨大なゴリラが美女に恋するストーリーです。
また、日本映画のゴジラは、
ゴリラとクジラを合わせた造語というのは有名ですよね。
このように、ゴリラには「凶暴」というイメージがつきものですが、
実は草食で、仲間との間で争うことも少ない動物なのですよ。
逆に人間の方が、密猟などでゴリラを追い込んでしまい、
国際的なゴリラの保護活動が行われているほどです。
それで、このゴリラですが、
筋骨隆々で、いかにも力が強そうですね。
握力って、どのくらいあるか知っていますか?
陸上最強の生物と言えばなんでしょう?
と聞かれて・・・
筆頭に挙がるのは、やはりアフリカゾウですよね。
誰もがそう答えると思います。
現存する陸上動物のうちでは、最大の動物として有名ですから。
ですが、実際のところ、どうなんでしょうね?
やはり最強なんでしょうか?
もしくは、天敵がいたりするんですかね~?
他にも、別の種類のゾウと比較してみたりなんかしても、
面白いんじゃないでしょうか。
ゾウと一言で言っても、
細かく分けると色んな種類がいるんですよ。
簡単に、アフリカゾウの特徴から説明して行きますね。
最強かどうか?
判断材料にして下さい。
それでは、アフリカゾウの世界に行ってみましょう!
タスマニアデビル、
タスマニア・・デビル、デビル・・
どんな怖い動物なんでしょう!
タスマニアに棲んでいる悪魔・・
怖怖~
いえいえ、
外見は、子熊にカンガルーの尻尾がくっついているみたいで、
とっても可愛いと思います。
では、どうして怖い名前が付けられてしまったのでしょうか?
一説には、「鳴き声が悪魔のよう」
「死んだ動物の死骸を貪る」
と言われています。
悪魔の鳴き声を聞いたことがあるのかい!
と、言いたくなりますが、
それはおいておきまして、独特な習性がある可愛いヤツなんです。
でも、絶滅危惧種でもあるんですよね。
駆除の歴史があったり、
タスマニアデビル特有の病気にも苦しめられているんです。
まずは、絶滅危惧種にまで指定された、
これまでの歴史を見ていきましょう。
近頃、人気に火がついた感もあるペットの新鋭、
ツノガエル。
ぼってりした体が、マカロンというか、
サンダーバード2号機というか、
愛嬌のあるジャバザハットというか、
とにかく丸~い感じがキュートでしょうがない。
その可愛さにキュンとして、衝動的に買っちゃう人も続出なんだとか。
中でも飼いやすいとされるベルツノガエルがよく売れています。
といっても初心者には、
「どうやって飼うの?」「餌は?」
「何が必要?」
とわからないことも多い。
そこで今回は、ベルツノガエルの飼育についてまとめてみました。
皆さんはドードーという鳥を知っていますか?
17世紀に絶滅してしまった鳥ですが、
「不思議の国のアリス」にも登場し、最近だとドラえもんの映画に出たり、
「けものフレンズ」で女体化されたりしているので、
知ってる人も多いでしょうか。
今はもう見られない絶滅種ってわりには、
二次元のおかげで知名度だけはけっこう高い。
ところがこのドードー鳥、
現実では骨と羽毛がわずかに残っているだけで、
きちんとした記録もほとんどなく、実は謎の多い鳥なのです。
今回は不思議なドードー鳥の謎に迫りながら、
絶滅種へのノスタルジーを感じてもらえたらと思っています。
「ガラガラヘビがやって来る~♪」
と昔とんねるずが歌をヒットさせて、
僕も調子に乗ってカラオケで歌ったことがあります。
その歌詞に「なんでもペロリ」とあって、
たしかにガラガラヘビは、
誰彼構わず襲う印象が強いんじゃないでしょうか。
ガラガラヘビという名前の語感がもう怖そうですし(笑)。
そんな危険なガラガラヘビを、
日本で見たという人もけっこういるようです。
動物園じゃなく、山とかでですよ!
まさか日本で繁殖してる?
日本人には縁の薄いガラガラヘビですが、
よく知っとかないと「こりゃ危ない」と思いませんか?
アマゾンの王者であるジャガー!
王者だというのに、日本では影が薄い。
見た目が豹とそっくりだからだ。
ヒョウ柄って言葉が原因だろう。
僕はジャガーの方が、キャラが立ってる感じがして好きなんですけどね~。
ぜひ、豹の陰に隠れてしまっている、ジャガーについても知って貰いたい!
今回は、ジャガーと豹の生息地と違いと、
見分け方についてお伝えしていきます。
後半では、アマゾンでの王者の暮らしと、
ワイルドで魅力たっぷりな、狩りのスタイルについてもお伝えしていきますね。
ジャガーと豹って調べてみると全然違いました。
なんで似たような進化をしたの?
って思うぐらいです。