サーベルタイガーの強さや大きさ!絶滅理由は牙と環境の変化

子供の頃、怪獣などの絵を描く場合、僕はいつもその牙を大きく描いたものでした。

 

だって、そのほうが強そうだから。

 

今回紹介するサーベルタイガーも、強かったに違いありません。

 

 

図鑑の絵ではマンモスを襲っているのがお決まりの、

あのやたら長く太い犬歯を持った、

大型ネコ科の絶滅種ですよ。

 

もう、牙にしか目がいかないってくらいの、

個性的な猛獣です。

 

 

キャラ立ちしているおかげで、古代の生物としてはメジャーなサーベルタイガーですが、

実はよく分からない。

 

牙だって大きけりゃ良いってもんでもないですよね?

 

絶対、持て余していたという気がする。

 

 

そもそも、あんなアホみたいな牙の動物がいたことさえ嘘くさい。

 

そんなサーベルタイガーの疑問を解決していきますよ!

 

続きを読む

デメニギスの目と頭は特化させた究極の形態!その性能が凄い

私達が普通、魚と聞いて想像する姿とは、およそかけ離れた姿をもった「デメニギス」。

 

その奇抜な特徴とは、

透明な頭に、チューブ状に飛び出た目

 

かなり怖い見た目をしているんです。

 

 

ここで気になるのは、

「透明な頭の中はどうなっているのか?」ということ。

 

まさか空気が入っているなんてことはありません。

 

デメニギスが、その体の特徴をどのように使っているのか、その生態を見ていきましょう。

 

続きを読む

狂犬病の日本と世界の実情!日本が安心な理由と過去の症例も

狂犬病という病気は、人間にも感染する恐ろしい病気で、人が亡くなっています。

 

感染してしまうと、死亡率は100%と言われており、

治療する薬は現在では無いそうで、感染前に予防するしかないそうです。

 

 

では、そんな恐ろしい病気は日本ではどうなっているのか?

 

海外での状況はどうなのか?

 

気になりますよね。。。

 

 

狂犬病について、日本と世界の実情についてお伝えしていきます。

 

続きを読む

ハクセキレイの特徴と見分け方!セグロセキレイとの違いは顔

コンビニの駐車場で、

尾を上下に振りながら、テコテコ歩いている鳥と出会った事がありますか?

 

ほぼ白黒で色合いは少し地味ですが、

人懐こくて、あまり逃げようとしない可愛い鳥です。

 

この鳥は、セキレイの仲間で「ハクセキレイ」と言う鳥です。

 

 

最近は、街中のひらけた場所や、住宅地の中の畑や道路など、

私たちの身近なところでよく見られるようになったんですよ。

 

気にはなっているけど、よく知らないという皆さんに、

「ハクセキレイ」の見分け方と、特徴をご紹介したいと思います。

 

続きを読む

ハイエナの種類や生態!真実と悪役はライオンキングとは真逆

もう5回行っているのに、まだ誰かを誘って観に行こうと企んでいるくらい、

劇団四季の「ライオンキング」のファンです。

 

でも、最近ちょっと悩みができました。

 

一部、ミュージカルに集中できません。

 

 

原因は、大のハイエナ好きになってしまったこと。

 

「ライオンキング」では、

ハイエナは純然たる悪役です。

 

物語の展開上、悪役は必要ですし、

立ち位置も全然間違ってないとは思います。

 

 

でもね、一連の台詞と歌詞を聞くと、どうしても納得がいかない。

 

ライオンが言うんです。

 

「薄汚くて卑劣」「下品で単純で馬鹿だ」

の後、

「オマエらの頭はスカスカで空っぽだ!」

 

 

えーーー!?

ちょっと待とうかライオン君達よ!

 

君ら結構ハイエナのお世話になっているでしょーー!?

 

と、つい邪念が入ってしまう…..。

 

 

でも、会場ではそれを口にできません。

 

観劇気分が台無しですからね。

 

 

なので、ここで話してしまいます。

 

ハイエナ、特にブチハイエナが、ライオンとどうやって生きているのかを。

 

続きを読む

キンカジューの販売店と値段!飼育する際の注意点も解説

もしや鳥の種類?なんて思ってしまう名前を持つ「キンカジュー」。

 

 

実は、アライグマ科キンカジュー属に分類される雑食動物なんです。

 

名前からは、とても想像できませんよね。

 

しかもその姿は「サル」と見間違えるほど。

 

 

キンカジューは、中央アメリカなどに生息し、

体はイエネコくらいの大きさで、樹上で生活をしています。

 

そんなキンカジューですが、アライグマ科なら、

もしや家庭でペットとして飼育できたりするのでしょうか?

 

まず最初に販売店と値段、

その後に、飼育する際の注意点をお伝えしていきます。

 

続きを読む

二ホンカワウソの目撃情報の数々!その審議と生存の可能性は

呑べえの僕はカワウソ(獺)と聞くと、

山口の酒『獺祭』(だっさい)をつい思い浮かべてしまう。

 

カワウソには獲った魚を並べる習性があり、

その様子が「祭りの出店」のようだから獺祭。

 

普段使う機会はありませんが、

実際に存在する言葉なんですよ。

 

 

今回は銘酒・獺祭の美味しさを皆さんに……

ではなく、ニホンカワウソのお話です。

 

「ニホンカワウソっていうくらいだから、

日本のカワウソってことだね」

 

そう、カワウソは北海道から九州まで、

日本のどこででも、普通に見られた動物だってご存知でしたか?

 

 

近頃は愛玩動物扱いのカワウソですが、かつては日本の河川にいくらでもいて、

現在は絶滅したとされています。

 

絶滅種に指定されたのは2012年。

 

「最近だ。それなら生き残りがいるのでは?」

と考えたくなりますよね。

 

 

実は、ニホンカワウソらしい動物の目撃は今もあるんです!

 

これまでも、いっぱいありましたよね。

 

それらの審議と、生存の可能性について迫っていきます。

 

続きを読む

人魚伝説は日本にも世界各国にも!数々の記録と実在を検証

人魚といえば「上はきれいなお姉さん。下は魚」が定番。

 

けっこうな化物なのに、

悪い印象がない珍しいモンスターですよね。

 

アンデルセン童話の影響で、美しくロマンチックな存在、

泡と消える悲恋の象徴になっています。

 

 

ところが、世界中の人魚伝説を調べてみると、

ロマンの欠片もない!

 

醜く、時には人に害をなす怪物です。

 

といっても、人魚なんていないんだから問題ない。

 

 

……本当にそうでしょうか?

 

伝説には、なにがしかベースとなる事実があるはずです。

 

 

もしかしたら人魚は実在していた……

いや、今もいるのかもしれません。

 

昔の人たちは人魚、あるいは人魚のような何かを見たのではないか。

 

世界中に残る人魚の痕跡を紐解いてゆけば、

リトルマーメイドならぬリアルマーメイドの姿に迫れると思うのです。

 

続きを読む

ヒバゴンの正体には3説ある!その後はどうなったかも検証

日本にもかつて、ヒマラヤのイエティ、アメリカのビッグフットのような獣人がいました。

 

それが「ヒバゴン」です。

 

年配者なら「あ~、そんなのいたな~」

と、懐かしのスターのように思い出すんじゃありませんか?

 

 

ヒバゴンとは昭和40年代

広島県比婆郡(現・庄原市)をうろついた未確認動物(UMA)で、

当地では今も愛されキャラ。

 

全身毛むくじゃらの、ゴリラのような生物でした。

 

世界的なイエティやビッグフットに比べると、

いぶんスケールの小さいUMAなのですが、未知の動物というだけでなく、

その時代を反映した『現象』と捉えることもできる、社会学性動物でもあるのです。

 

 

ヒバゴンとは何だったのか?

 

ヒバゴンはどうして生まれたのか?

 

今回は、皆さんを昭和の時代に誘(いざな)いますよ!

 

続きを読む

ステラーカイギュウ生存の可能性はどれ位?過去の目撃情報も

この記事はハンカチを用意してお読みください。

 

なぜって?

 

今回の主役ステラーカイギュウについての記事は、

どうしても『動物残酷物語』になってしまうからです。

 

 

「ステラーカイギュウ?聞いたことがない」という人もいるでしょうね。

 

18世紀に滅んでしまったのだから当然です。

 

 

その絶滅過程があまりに悲しい!

 

涙なくして語れない!

 

この冒頭部分で、僕などすでに半ベソ状態というくらい。

 

 

本当に、本~~っ当に美しい動物だったんですよ!

 

 

ステラーカイギュウはいったいどんな悲運を辿ったのでしょうか?

 

最初に、

「ステラーカイギュウは本当に絶滅したのか?」

から検証してゆきましょう。

 

続きを読む